トランクルームとは? レンタル倉庫との違いやそれぞれのメリット・デメリットもあわせて解説

当サイトはPRを含みます。
物品の保管場所として年々需要が増えているレンタル倉庫やトランクルーム。サービスによって内容や名称も様々なので、実際どれがどのようなサービスなのか理解しきれないという方も多いのではないでしょうか。今回は、レンタル倉庫とトランクルームの違いやメリット・デメリットを解説し、法人におすすめのサービスをご紹介します。
トランクルームとは?

大きな倉庫・場所を区切って、複数の依頼者の荷物を保管するサービスです。倉庫業法で規制されており、国土交通省に登録をしている業者のみが営業することができます。委託契約となるため、中にある荷物の出し入れや管理は業者が行います。
レンタル倉庫とは?
倉庫や場所全体を同一の人に貸し出すサービスです。賃貸借契約を結ぶので、不動産で部屋を借りるようなイメージだと捉えてください。借主による倉庫内の使い方も自由ですが、法律によって保管できないものもあります。
中に置いてある荷物に関して貸主は責任を負わないという契約がほとんどです。よって保管した荷物の責任は借主が負います。決まった名称が定まっておらず、「貸倉庫」や「レンタル収納」など、様々な名称で営業している業者があります。
トランクルームとレンタル倉庫の違い
レンタル倉庫とトランクルームの主な違いは契約形態です。レンタル倉庫は「賃貸借契約」となりますが、トランクルームの場合は物を保管することを約束し、その物を受け取ることによって効力を生じる契約である「寄託契約(きたくけいやく)」になります。以下、レンタル倉庫とトランクルームの違いについて表にまとめました。
レンタル倉庫(貸倉庫) | トランクルーム | |
契約形態 | 賃貸借契約 ※場所貸し | 寄託契約 ※荷物の保管 |
倉庫業法による規制 | 規制なし | 規制あり |
荷物の保障義務 | なし | あり |
荷物の出し入れ | 自由 | 申請が必要/業者が行う |
利用可能時間 | いつでも可 | 営業時間外の場合は別途料金 |
レンタル倉庫(貸倉庫)とトランクルームの特徴の違い
レンタル倉庫とトランクルームのメリット・デメリット
次にレンタル倉庫とトランクルームのメリットとデメリットを見ていきましょう。
●レンタル倉庫のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
大量の荷物を預けることができる | 荷物の保管に適した環境とは限らない |
好きな時間に自分で出し入れできる | 荷物の保障がない |
保管方法を自由にできる | 契約時に保証人が必要な場合がある |
セキュリティ対策が不十分な場合がある |
比較的自由に使うことができるのがレンタル倉庫の特徴です。保管方法にこだわりがある方や業者との接触をなるべく減らしたい場合に向いています。
●トランクルームのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
空調など室内環境が整備されている | 大型の荷物は不可の場合がある |
セキュリティ対策がなされている | 荷物の出し入れに申請が必要/業者の立ち合いがある |
プランが豊富 | |
安価なプランがあり気軽に始められる |
空調やセキュリティなど保管に適した安全な環境で預けられる点が、トランクルームの大きなメリットと言えます。出し入れなどに制限はあるものの、個人保管では不安だという方に向いています。
法人にはトランクルームがおすすめ
ここまでレンタル倉庫とトランクルームの違いを解説してきました。それぞれメリット・デメリットがありますが、法人の場合はトランクルームの利用をおすすめします。なぜなら、企業には契約書や機密文書など社外秘のものが多く、安全に荷物を保管する必要があるためです。トランクルームであれば、荷物の保障義務がありますし、セキュリティ対策も講じられているため、安心して預けることが可能です。
ハローストレージの特徴は?
海上運送用の丈夫なコンテナを利用したトランクルームです。 車での乗り入れが可能で、お荷物を快適に出し入れできます。 キャンプ用品やゴルフ用品、法人様の工具・備品の収納に適しています。 空調設備やセキュリティ設備が充実しており、女性でも安心してご利用いただけます。
この記事へのコメントはありません。