着物の種類と最適な着用シーン | 失敗しない着物の選び方

日本の伝統的な衣装である「着物」。美しく着こなすことができれば、それだけで一目置かれることもあります。しかし、着物を着こなすためには、着付けを知っていればよいというわけではありません。着物には「格」という観点から様々な種類があり、それぞれで着用シーンが決まっています。もしも場違いな着物を着てしまっていると、それだけでせっかくの着物姿が台無しとなってしまいます。
そこで今回は、「着物の種類と最適な着用シーン | 失敗しない着物の選び方」と題しまして、着物選びのポイントをご説明いたします。
着物の格と帯
着物を着用する際には、ドレスを着用する時と同様に、季節やどのような場所に参加するかによって使い分ける必要があります。
これが、着物の格であり、知識として知っておくことが求められます。
着物は、「フォーマルな着物」と「カジュアルな着物」とに分けることができます。
フォーマルな着物とは、格が高く、結婚式やパーティーなどに呼ばれた際に着用する礼装に位置する着物です。
素材は、おもに絹を使用し、織り上がった白い生地に色や柄を後から染める「後染めの着物」になります。
柄の違いや紋の有り無し、紋の位置によっても格が変わります。
フォーマルな着物が柄の付け方によって呼び方を変えるのに対して、カジュアルな着物は江戸小紋・小紋以外は色付けしてから織り上げる「織りの着物」となり、その他は木綿やデニムといった素材によって種類分けされています。
そして、着物だけではなく帯にも格というものがあります。
帯の種類は、袋帯・名古屋帯・半幅帯の三つに大別され、それぞれで使い分ける必要があります。
袋帯とは、袋状におられている帯のことで、二重太鼓に結ぶことが通常です。
柄行は、帯全体に柄が入っている「全通柄」と、胴に巻きつけた時に表から見えない部分だけ柄を付けない六通柄、お太鼓と前帯の部分だけに柄付けされたお太鼓柄の三つに別れます。
金銀の糸が織り込まれたものが、最も格が高く礼装・正装に用いられるものです。
名古屋帯は、胴に巻く部分を半幅にしている帯であり、一重太鼓に結ぶことが通常です。
織りと染めの帯があり、セミフォーマルからカジュアルまで使用できます。
半幅帯とは、袋帯の半分の幅の帯であり、様々なバリエーションがあり、結び方も様々です。
カジュアルな場面で使用することができます。
この記事へのコメントはありません。